古都京都の文化財として、1994年12月に次の17件が登録されています。
賀茂別雷神社(通称「上賀茂神社」)、賀茂御祖神社(通称「下鴨神社」)、教王護国寺(通称「東寺」)、清水寺(地主神社を含む)、延暦寺、醍醐寺、仁和寺、平等院鳳凰堂、宇治上神社、高山寺、西芳寺(通称「苔寺」)、天龍寺、鹿苑寺(通称「金閣寺」)、慈照寺(通称「銀閣寺」)、龍安寺、西本願寺、二条城
賀茂別雷神社(通称「上賀茂神社」)、賀茂御祖神社(通称「下鴨神社」)、教王護国寺(通称「東寺」)、清水寺(地主神社を含む)、延暦寺、醍醐寺、仁和寺、平等院鳳凰堂、宇治上神社、高山寺、西芳寺(通称「苔寺」)、天龍寺、鹿苑寺(通称「金閣寺」)、慈照寺(通称「銀閣寺」)、龍安寺、西本願寺、二条城
2009年09月18日
二条城
京都世界遺産の二条城を紹介します。

二条城は15代将軍徳川慶喜によって大政奉還が行われた場所です。
いわゆる城としてではなく、幕府の住居として建てられた二条城は、御所にたいして目を光らせ幕府の力を示すためのものでありました。
1603年に家康は御所の守護や将軍の宿泊所として、二の丸御所を造り、国宝となっています。
3代将軍家光の時代では、本丸と石垣と壕を造りました。
御殿は桃山期の武家風書院造りで、33室、800畳の広さがあります。
本丸御殿は、天明の大火で焼けてしまいましたが、移築復元されました。
天守閣も江戸時代に焼けましたが、天守閣跡に立つと、京の三方の山々が一望出来るそうです。
アクセスは、市バス二条城前から徒歩すぐの所です。
コチラがすぐ近くです
↓

京都全日空ホテル

二条城は15代将軍徳川慶喜によって大政奉還が行われた場所です。
いわゆる城としてではなく、幕府の住居として建てられた二条城は、御所にたいして目を光らせ幕府の力を示すためのものでありました。
1603年に家康は御所の守護や将軍の宿泊所として、二の丸御所を造り、国宝となっています。
3代将軍家光の時代では、本丸と石垣と壕を造りました。
御殿は桃山期の武家風書院造りで、33室、800畳の広さがあります。
本丸御殿は、天明の大火で焼けてしまいましたが、移築復元されました。
天守閣も江戸時代に焼けましたが、天守閣跡に立つと、京の三方の山々が一望出来るそうです。
アクセスは、市バス二条城前から徒歩すぐの所です。
コチラがすぐ近くです
↓

京都全日空ホテル
2009年09月15日
西本願寺
京都世界遺産の西本願寺を紹介します。

西本願寺は浄土真宗本願寺派の大本山です。
天正19年(1591)に現在の地に落ち着きました。
親鸞聖人の娘、覚信尼が東山に親鸞聖人をまつる御影堂を開創
したことから始まりました。
江戸時代の再建の時には、本堂に阿弥陀立像をまつりました。
金閣、銀閣とともに洛陽三閣のひとつと言われる飛雲閣は桃山文化の美の代表作です。
また日暮門はその彫刻の美しさに見とれて、日の暮れるのも忘れる事からそう呼ばれるようになったそうです。
西本願寺はJR京都駅から徒歩15分です。
このホテルが近いです
↓

コンフォートイン京都五条

西本願寺は浄土真宗本願寺派の大本山です。
天正19年(1591)に現在の地に落ち着きました。
親鸞聖人の娘、覚信尼が東山に親鸞聖人をまつる御影堂を開創
したことから始まりました。
江戸時代の再建の時には、本堂に阿弥陀立像をまつりました。
金閣、銀閣とともに洛陽三閣のひとつと言われる飛雲閣は桃山文化の美の代表作です。
また日暮門はその彫刻の美しさに見とれて、日の暮れるのも忘れる事からそう呼ばれるようになったそうです。
西本願寺はJR京都駅から徒歩15分です。
このホテルが近いです
↓

コンフォートイン京都五条
2009年09月11日
龍安寺
京都世界遺産のひとつである龍安寺を紹介します。

龍安寺は枯山水の石庭で有名です。
15個の石と白砂だけで造られていて、簡潔美の極致と言えるでしょう。
禅の精神の表現とも言われていますが、はっきりした作意については解らず、作者も相阿弥とか諸説あって謎が多い庭園です。
龍安寺は宝徳2年(1450)に建立された禅寺です。
細川勝元が徳大寺家別荘を譲り受けて禅寺としたそうです。
弁天島や鏡客池に映る衣笠山を見るのも美しく、楽しめるでしょう。
アクセスは、市バス龍安寺前すぐになります。
コチラのホテルがオススメです
↓

ホテルブライトンシティ京都山科

龍安寺は枯山水の石庭で有名です。
15個の石と白砂だけで造られていて、簡潔美の極致と言えるでしょう。
禅の精神の表現とも言われていますが、はっきりした作意については解らず、作者も相阿弥とか諸説あって謎が多い庭園です。
龍安寺は宝徳2年(1450)に建立された禅寺です。
細川勝元が徳大寺家別荘を譲り受けて禅寺としたそうです。
弁天島や鏡客池に映る衣笠山を見るのも美しく、楽しめるでしょう。
アクセスは、市バス龍安寺前すぐになります。
コチラのホテルがオススメです
↓

ホテルブライトンシティ京都山科
2009年09月09日
慈照寺(銀閣寺)
京都の世界遺産の慈照寺(銀閣寺)を紹介します。

足利8代将軍義政が、文明14年(1482)山荘として東山殿を造営しました。
義政の死後、臨在宗相国寺派の寺に改められて慈照寺と名づけられたと言うことです。
東山殿はその後の文化に大きな影響を与えて、東山文化が誕生することになります。
国宝である銀閣は2層からなっていて、下は心空殿、上は潮音間と呼ばれています。
東求堂も国宝に指定されていて、東求堂の一室の同仁斎は初めての四畳半茶室として知られています。
慈照寺へは、市バス銀閣寺前から徒歩5分です。
コチラに泊まると便利です
↓

京都堀川イン

足利8代将軍義政が、文明14年(1482)山荘として東山殿を造営しました。
義政の死後、臨在宗相国寺派の寺に改められて慈照寺と名づけられたと言うことです。
東山殿はその後の文化に大きな影響を与えて、東山文化が誕生することになります。
国宝である銀閣は2層からなっていて、下は心空殿、上は潮音間と呼ばれています。
東求堂も国宝に指定されていて、東求堂の一室の同仁斎は初めての四畳半茶室として知られています。
慈照寺へは、市バス銀閣寺前から徒歩5分です。
コチラに泊まると便利です
↓

京都堀川イン
2009年09月08日
金閣寺(鹿苑寺)
京都世界遺産の金閣寺(鹿苑寺)を紹介します。

金閣寺は足利義満が築いた山荘北山殿を義持が禅寺にした物です。応永4年(1397)のことでした。
金閣寺は3層の楼閣があり、1層目が藤原期の寝殿造、2層目が鎌倉期の武家造、3層目が唐様式仏間に造られて各時代の様式を折衷させた造りになっています。
現存する金閣寺は昭和30年に復元されたものであり、元の金閣寺は昭和25年に一人の僧によって放火され、全焼したそうです。62年に金箔の貼り直しもされました。
金閣を中心にした池泉回遊式庭園はバックに衣笠山を据えた名園としても有名です。
アクセスは、市バス金閣寺道で行けます。
コチラに泊まると便利ですね
↓

ホテルアルファ京都

金閣寺は足利義満が築いた山荘北山殿を義持が禅寺にした物です。応永4年(1397)のことでした。
金閣寺は3層の楼閣があり、1層目が藤原期の寝殿造、2層目が鎌倉期の武家造、3層目が唐様式仏間に造られて各時代の様式を折衷させた造りになっています。
現存する金閣寺は昭和30年に復元されたものであり、元の金閣寺は昭和25年に一人の僧によって放火され、全焼したそうです。62年に金箔の貼り直しもされました。
金閣を中心にした池泉回遊式庭園はバックに衣笠山を据えた名園としても有名です。
アクセスは、市バス金閣寺道で行けます。
コチラに泊まると便利ですね
↓

ホテルアルファ京都
こちらに語句を入れて検索してください