古都京都の文化財として、1994年12月に次の17件が登録されています。
賀茂別雷神社(通称「上賀茂神社」)、賀茂御祖神社(通称「下鴨神社」)、教王護国寺(通称「東寺」)、清水寺(地主神社を含む)、延暦寺、醍醐寺、仁和寺、平等院鳳凰堂、宇治上神社、高山寺、西芳寺(通称「苔寺」)、天龍寺、鹿苑寺(通称「金閣寺」)、慈照寺(通称「銀閣寺」)、龍安寺、西本願寺、二条城
賀茂別雷神社(通称「上賀茂神社」)、賀茂御祖神社(通称「下鴨神社」)、教王護国寺(通称「東寺」)、清水寺(地主神社を含む)、延暦寺、醍醐寺、仁和寺、平等院鳳凰堂、宇治上神社、高山寺、西芳寺(通称「苔寺」)、天龍寺、鹿苑寺(通称「金閣寺」)、慈照寺(通称「銀閣寺」)、龍安寺、西本願寺、二条城
2009年09月09日
慈照寺(銀閣寺)
京都の世界遺産の慈照寺(銀閣寺)を紹介します。

足利8代将軍義政が、文明14年(1482)山荘として東山殿を造営しました。
義政の死後、臨在宗相国寺派の寺に改められて慈照寺と名づけられたと言うことです。
東山殿はその後の文化に大きな影響を与えて、東山文化が誕生することになります。
国宝である銀閣は2層からなっていて、下は心空殿、上は潮音間と呼ばれています。
東求堂も国宝に指定されていて、東求堂の一室の同仁斎は初めての四畳半茶室として知られています。
慈照寺へは、市バス銀閣寺前から徒歩5分です。
コチラに泊まると便利です
↓

京都堀川イン

足利8代将軍義政が、文明14年(1482)山荘として東山殿を造営しました。
義政の死後、臨在宗相国寺派の寺に改められて慈照寺と名づけられたと言うことです。
東山殿はその後の文化に大きな影響を与えて、東山文化が誕生することになります。
国宝である銀閣は2層からなっていて、下は心空殿、上は潮音間と呼ばれています。
東求堂も国宝に指定されていて、東求堂の一室の同仁斎は初めての四畳半茶室として知られています。
慈照寺へは、市バス銀閣寺前から徒歩5分です。
コチラに泊まると便利です
↓

京都堀川イン
Posted by たくわん
at 08:55
│京都 世界遺産
こちらに語句を入れて検索してください